みなさん、こんにちは。キリスト教福音宣教会のChihiroです。
次は、ピリピ人への手紙です。
前回のエペソ人への手紙でも書きましたが、パウロがローマの獄で書いた手紙(獄中書簡)が4つあり、
ピリピ人への手紙もその中の一つです。
(獄中書簡:エペソ人への手紙、ピリピ人への手紙、コロサイ人への手紙、ピレモン人への手紙)
そして、ピリピもパウロが福音を伝えた地域の一つですね(使16:12)。


また、フリキア方面(上地図緑)は小アジア、マケドニア方面(上地図青)はヨーロッパなので、
ピリピは、ヨーロッパで初めて教会(共同体)ができた場所と言うこともできます。
そう考えると、すごいですね。
ピリピの人たちもパウロが福音を伝えたときに、熱心にパウロを助けたようです。
ピリピの人たちよ。あなたがたも知っているとおり、わたしが福音を宣伝し始めたころ、マケドニアから出かけて行った時、物のやりとりをしてわたしの働きに参加した教会は、あなたがたのほかには全く無かった。(4:15)
パウロのピリピ人に対する情が伝わってきます。
ただ、パウロは物質以上に、そのピリピ人の親切さによって
ピリピ人が一層豊かな報いを受けることを望んでいます(4:17)。
そんなピリピ人への手紙ですが、内容としては、
パウロが獄に入れられた艱難の中で、ピリピの人たちを励まし、教え、希望を与えています。
わたしの愛する者たちよ。そういうわけだから、あなたがたがいつも従順であったように、わたしが一緒にいる時だけでなく、いない今は、いっそう従順でいて、恐れおののいて自分の救いの達成に努めなさい。(2:12)
あなたがたは、主にあっていつも喜びなさい。繰り返して言うが、喜びなさい。あなたがたの寛容を、みんなの人に示しなさい。主は近い。何事も思い煩ってはならない。ただ、事ごとに、感謝を持って祈りと願いをささげ、あなたがたの求めるところを神に申し上げるがよい(4:7)